粉瘤(ふんりゅう)は、表皮の下にできる袋に皮膚や角質などが溜まることにより形成される良性腫瘍です。
炎症を起こした場合、赤く腫れ、痛みを伴う炎症性粉瘤になることがあります。今回は、炎症性粉瘤の症状や治療法などをご説明します。
炎症性粉瘤とは
ほとんどの粉瘤は表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とされ、別名アテロームとも呼ばれています。
時間の経過に伴って少しずつ大きくなるため、放置しても自然治癒はせず、切除した方が望ましいといわれています。
全身にできますが、特に顔や首などに発生しやすいとされ、中央の小さな穴を押すと臭い液体や塊が出てくることがあります。
また中には自分で粉瘤を潰して治そうとするケースも見受けられますが、炎症を起こす可能性や、粉瘤の袋自体が周りの組織と癒着を起こしやすくなることもあります。
炎症を起こした場合、化膿して赤く腫れ、痛みを伴う炎症性粉瘤がみられることがあります。
また化膿がひどくなると皮膚の下にある袋が破壊され、膿が蓄積された状態の膿瘍(のうよう)になることもあります。
粉瘤は基本的に痛みを伴わないとされるため、炎症性粉瘤による痛みや腫れの症状がみられてから病院を受診するケースも少なくありません1)。
痛みや腫れなどがない場合でも、異変に気づいたら早めに医療機関を受診してください。
炎症性粉瘤の原因
粉瘤が発生する原因は、明確になっていない場合が多いと考えられています。
老化現象や外傷、打撲などの後や、ニキビ痕にできることもあるとされています。
炎症は細菌感染によるものではなく、内容物が周囲に漏れ出して発生するといわれています。
炎症性粉瘤の検査
化膿している状態から自分で膿を出そうとした場合、滅菌された器具などで処置ができないため、細菌による2次感染を起こしたり、粉瘤の慢性化や袋が破壊されて細胞内に広がる可能性があります。
また形がいびつになることがあります。
多くの場合は短時間で視診で診断し清潔な器具で処置することが可能なため、自分で処理せず、早期に病院を受診することが大切です。
炎症性粉瘤の治療
炎症性粉瘤は切開排膿をしたうえで、炎症が引いた後に粉瘤の摘出手術を行うと再発が少ないとされています。
受診当日は切開排膿をするか、鎮痛剤で様子を見ます。切開排膿後、状態を見ながら最短2ヵ月以降に切除手術を行います。
抗生物質の投与を行うこともありましたが、炎症の原因が無菌性ともいわれているため、近年では推奨されなくなっています2)。
受診当日に手術をしている皮膚科もありますが、以下の理由により、こたろクリニックでは当日の手術はおすすめしていません。
- 炎症部位も含めて切除する必要があるため、手術跡が大きくなる
- 正常組織と粉瘤の膜の境がはっきりしないため、再発の可能性を高める
- 炎症物質が周囲に広がっているため、傷が開きやすくなる
炎症性粉瘤の切除手術後の注意点
炎症性粉瘤の切除手術を行った後の注意点として、主に以下のようなものがあります。
- 運動…激しい運動は、1週間程度控えましょう
- 入浴…当日の入浴は避け、翌日からシャワー浴をしましょう
- 飲酒…血行がよくなり血腫のリスクが上がるため、当日と翌日は控えましょう
炎症性粉瘤の手術費用
炎症性粉瘤の手術にかかる料金は、以下の通りです。
患部の大きさによって、料金が異なります。
この他に検査代、処方箋代、診察料がかかります。
- 皮膚切開術(10cm未満) 3割負担で1710円
- 皮膚切開術(10〜20cm未満) 3割負担で2970円
炎症性粉瘤は、切開排膿後の手術を推奨
炎症性粉瘤は切開排膿後に切除すると再発するリスクが少なくなると考えられます。
皮膚科によっては炎症性粉瘤の手術を当日に行うケースもありますが、手術痕が大きくなるなどの理由から当院では一度診察をして、別の日に改めて手術のご案内をしております。
まずはお気軽にご相談ください。
参照: 1) 新澤みどり:粉瘤の小切開摘出術としての口唇形切開法の試み.日臨皮会誌 36(5),2019,612-620. 2) 同上
WEBからのご予約も可能です。
スマホやパソコンから空き状況をご確認の上、ご予約できるのでおすすめです。初診の受付も可能です。
※院内でのお待ちいただくお時間を軽減するためにご予約後にWEB問診票のご記載もお願いします。
※ご予約は診療のご予約となります。処置の予約ではないのでご注意ください。